
寒い季節になるとタイツの出番ですよね。
しかも今はたくさんのカラータイツがあって簡単にオシャレ度アップするので、タイツ選びも楽しいかと思います。
靴下専門店に行くと、どれも素敵で目移りしてしまいそうですが、いざタイツを穿いてみるとちょっと困ったことになりませんか?
穿いている間にタイツのつま先がずれて不快だったり、爪の間に食い込んで痛むことになれば、せっかくオシャレして出かけても楽しむことができませんよね。
このつま先がずれる原因はいくつかあるので、自分に当てはまることがないか探してみてください。
1.サイズのあっていない靴を履いている
自分にピッタリ合った靴を選ぶのは当たり前なのですが、意外とタイツを穿くと靴がブカブカになるという人がいます。
靴を選ぶときのファッションが素足や靴下などの時もありますから、タイツやストッキングを穿くとユルユルの靴になってしまうのです。
とくにヒールのあるパンプスは、タイツの素材によってより滑りやすくなりますから、タイツのつま先がずれるということになります。
これを解決するには、靴選びをしっかりすること、合っていない靴には滑り止めや中敷でサイズ調整します。
また靴からはみ出さないようなフットカバーを穿いてしまうのも良いでしょう。
2.タイツの穿き方が悪い
タイツを穿くとき雑にはいていれば、ねじれが発生し、つま先がずれている可能性があります。
まず、穿く前にタイツを真っ直ぐ伸ばし、ある程度解消してから片足ずつ手でたぐりよせていきます。
両足を太ももまで入れたら、両手をタイツの中に入れ下着回りを膨らませるようにしてウエストまで上げていきます。
直接タイツのウエスト部分を持ち、ズボンのように穿く人もいると思いますが、これだときちんと穿けていない状態ですから、特に太ももから上は丁寧にやってみてください。
3.タイツのサイズが合ったものを選ぶ
タイツのサイズをピッタリ合わせるというのは意外と難しいのですが、靴下専門店やネット通販ではS/M/L/LLの通常サイズの他に、Sよりもさらに小さい足用など幅広く取り扱っています。
きちんと合ったタイツのサイズを選びましょう。
4.タイツの種類を選ぶ
タイツと言ってもその素材はさまざまありますから、滑りにくく分厚い素材にするだけでつま先のずれを解消できることもあります。
さらに店頭ではあまり見かけませんが、ネット通販では5本指タイツというのもあります。
黒だけでなくカラータイツもあるので思い切って5本指にしてしまえば、つま先の縫い目がありませんからずれる心配はなくなります。
5.洗濯の仕方をきちんとする
バッと脱いでそのまま洗濯機へという人はさすがにいないとは思いますが、タイツを洗うには手洗いで優しく扱うことができたら一番ベストです。
しかしいちいちそんな手間はかけたくないですから、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うことになります。
その際、洗濯ネットは目の細かいものを使用してください。
形が崩れてしまってはねじれが生じ、つま先のずれにもつながりますから、丁寧に扱うようにします。
6.タイツの保管をしっかりする
タイツの保管は両足を揃え、つま先からクルクル巻くようにしてしまうのが基本です。
よくストッキングでありがちな、ひもを縛るような保管をしていればタイツの形状が崩れ、タイツそのものが長持ちしませんし、結果つま先のずれにもなっていきます。
洗濯の仕方でも紹介したように、タイツは繊細ですから優しく扱うようにします。
秋や冬にしか穿かなければなおさら丁寧にたたんで保管するようにしてください。
「タイツのつま先の縫い目がずれる原因と対処法6つ」への感想コメント一覧
現在のところ、まだ感想はありません。ぜひ最初の感想を書いてください。