悪いことをしたときや失敗した時には、反省するのがあたりまえでしょう。
反省をすることで二度としないように誓い、次に続けていかなければなりませんよね。
しかし、中には反省をすることなく、同じことを何度も繰り返してしまう人もいます。
このような人は、どうして反省することをしないのでしょうか。
今回は、反省をしない人の特徴や心理をご紹介します。
自分が悪いと思っていない
反省をしない人の心理として、自分が悪いと思っていないといえます。
悪いと思っていれば反省することが普通なのですが、悪いと思っていなければ反省するという考えが浮かんでこないのです。
このような人は自分が悪いことをしたなんて全く思っていないのであり、なぜ自分は怒られたのかと強く思っています。
場合によっては周囲の人間が悪いのだと責任転嫁することも多く、反省には程遠いといえるでしょう。
このように感じてしまう理由としては、悪いことがイマイチ理解できていないためです。
自分の悪事と他人が評価する悪事が異なっていることが多く、怒られた本人は別に間違ったことをしているわけではないと感じているのです。
そのため、怒られていることが理不尽だと感じている事も多く、周囲の人に責められれば責められるほど、反抗して謝ることがなくなってしまうでしょう。
プライドが高い
反省をしない人の特徴として、プライドが高いといえます。
この場合には2パターンがあり、プライドが高い故に間違いを認められない場合、自分が間違っているなどはありえないと考えている場合です。
前者の場合には、間違っている事は理解できるのですが、プライドがその考えを邪魔してしまいます。
自分の間違いを認めたくない、周囲の人間よりも劣っているなどと感じたくないという気持ちがあります。
そのため、間違いを認めることができずに、素直に反省するという考えまでなかなかたどり着きません。
一方で、後者の場合はプライドが高すぎるせいで、間違っていると感じていないのです。
自分が正しいのが当たり前である、間違えるわけがないなどと考えており、おかしいのは周囲の人間であると感じています。
そのため、本人からすれば反省をする必要などが全く無く、どちらかと言えば周りの人間こそが考えを改めるべきだと考えているのです。
このように、プライドが高い人は反省しないことが多いといえます。
どちらも間違えを認めるという事がしたくないからであり、素直に反省することができていないのです。
自己中心的である
反省しない人の特徴として、自己中心的であるといえます。
自己中心的な人は自分さえ良ければ全て良いという考えをしている場合が多く、他の人にどのような迷惑を与えるのか、どう思うのかを全く考慮していません。
そのため、怒られたとしても反省することがなく、また次の自分の楽しさのために行動します。
また、自己中心的な人は、他の人の気持ちを考える事を非常に苦手としています。
そのため、悪いことをしているといった感情に乏しい事が多く、悪いことをしている感覚がない場合もよくあります。
自分が楽しいのにどうして周りの人が怒っているのか、文句を言っているのかと疑問に感じはするのですが、肝心の悪いことをしてるという発想に至らず、反省をすることができません。
次も許されると甘く見ている
反省をしない人の特徴として、次も許されると甘く見ている場合があります。
悪いことをすれば叱られるのが当然ですが、今回は大目に見ようとする場合もあるでしょう。
このような事は相手が反省することを見越してしているのですが、その優しさを逆手に取るような人も数多くいるのが現状だといえます。
このように考える人の多くは、どうせ本気では怒られないだろうと考えています。
周囲の人間を甘く見ていたり、馬鹿にしている人に多く、怒っても怖くない、怒られたところで何も感じないと思っているのです。
そのため、反省をするどころか機会さえあればもう一度やってやろうと考えていることもあり、同じ事を何度も何度も繰り返してしまいます。
このように、反省をしない人の特徴としては、次も許されると甘く見ている場合があります。
怒り方が中途半端であったり、優しい人が周囲にいる場合によく見られる言動で、怒られることに対しての怖さを持っていないことが原因だといえるでしょう。
反省をしない人の特徴を知ろう
反省をしない人の特徴として多いのが、悪いと思っていないことです。
悪いと思っていないのであれば反省することができないのは当然であり、怒られてもまた同じことを繰り返してしまいます。
また、反省をしない人に多いのが、成長をしないということです。
同じことを何度も何度も繰り返してしまうので成長がなく、またかと思われてしまいます。
自分のやりたいことをやりたいように続けるのは楽しいことですが、結局は何の意味もないので、本人のためにならないことがほとんどです。
「反省をしない人の特徴とは?なぜ反省をしないのか」への感想コメント一覧
職場の部下に反省をしない人がいます。大きなミスをし、全員で残業して他部署の応援も借りて、何とかした経験がありますが、先日も同じ人が大きなミスが発覚して職場大混乱になりました。こういう人への注意指導は難しいです。
元カレがそうだったので、全部分かります。
結局、意見を伝える事さえ諦めました。
私は基本的にはもうこういう人には関わらないです。
人としての理性なはずなんですが…ゆとりなのでしょうか。
私の義兄になった男が反省しない奴でした。記事を見ると確かに自己中人的で、自分の思い通りに行かないと不機嫌になって小言を言ってくる男でした。私が被害者なのに逆ギレもされました。調べたらすごいあまやかされて育っていましたよ。だから反省しなかったのか。ありがとうございました。長文失礼しました。
この手のタイプの困った人ってどこの職場にも必ずいますよね。彼らの思考パターンはこんな感じなのか、と参考になりました。
悪いと思っていないというのが非常に厄介です。
でもこの手の人って一定数いますよね…次も許されるなんて思っていても
みんな心の中では嫌っているのに。
近頃、よく妻から反省をすることなく、同じことを何度も繰り返すのと言われます。自分では何で言われのかが腑に落ちなくて疑問に思っていました。今回、貴コラムを読んで、そうかそんな事だったのかと納得できました。ただし一部分はまだ理不尽に感じますが、少しでも今後の夫婦関係が改善するために非常に役立つ情報でした。
まさに今そういう人に困らされています。
明らかにその人が悪いことをしたのに、相手からそのことを責められるとすぐに相手を「ストーカー」と呼び始めます。
それを見て怖いので僕は関わらないようにしていますが。
とにかく全く反省しないので同じ過ちを何度も繰り返すわけです。その度にストーカーにされる人が出てきます。
ナマケモノだからかな…?
「性格」ですね。反省しないタイプの人は超ポジティブなことが多いです。
反省をしない人は自己中心的な考え…
それて゛同じことを繰り返すわけですね
そのひとはご自分が仕事でミスすると謝らないしひとのせいにしています
それでほかのひとがまだ努力しているところを認められないし出来ないところばかり探していて…
貴女もそうなのですよって教えて差し上げたらどうなるかしら
自分がこの手の厄介者です。この記事にたどり着けてよかったです。ただどうすればいいのか正しい考えも持てていません。
夫がまさにソレです。もう愛想を尽かした。
今は家庭内別居(正確には共同空間使用人って感じです)にシフトし、関わりを一切断ち切りました。色々と思い当たる節はありますが、夫の場合は脳に障害がある様に思います。義母が高齢出産だった為に知能障害が表れたのでは無いか?と観ています。早期の段階で矯正カリキュラムを受けていればかなり是正されたと思いますが、義母が過保護に育てた結果、更に助長され異常正確者に発展した様に思います。
やばい1から3に当てはまっています。
私の場合は友達に何かをしてしまったときは反省できますが親や先生には反省できません。
何故だかは謎です。
そんな奴はもう何を言っても無駄だから自滅して死ぬのを待て
こういう人が以前の職場にいました。
プライドが高く、自分が一番正しいというタイプでした。
上司や周りの人も注意しても変わらないだろうと関りを持ちませんでした。
本人は嫌われていない設定なので、なおさら面倒くさかった。
>>この場合には2パターンがあり、プライドが高い故に間違いを認められない場合、自分が間違っているなどはありえないと考えている場合です。
ようやく納得できました。前者は私の父、後者は私の母がこのパターンにあてはまってます。
うちの家庭が機能不全な理由はずーっと父だけがおかしいと私は思っていました。
小さい頃から母にそう言い聞かせられていたり、父の愚痴を聞かされて育っていた影響もあると思います。
昨年、母が貯蓄を全て持って失踪してまいました。
私は自分の過去の日記を読み返し、考えましたが、母の方がタチが悪かったという事に気がつきます。
私が正論を言っても母は絶対に認めず、最終的には他人が悪いとしか思わないのです。(母が残していった日記を見ると母自身が反省した様子は一切ありません)
父は私が正論を言うと、最後は渋々ながらも納得するのです。
母は自分の選択ミスを認められないから、父との結婚が失敗だったことを父の人格のせいにだけしていたのです。
反省という概念が反省しない原因。
反省という言葉を使わずに改善するように促す脳を持つ人間がいない限り少なくともそういう人間はいなくならない。
反省というワードそのものを無くして改善や対策という言葉に置き換えて前向きな姿勢に促す。
反省させて過去の過ちを振り返るリソースよりそれに対する対処法を考えるリソースのが大事