
恋人同士、同じ時間を共に過ごすと必ず起こりうるケンカ。
ケンカはした方が良いという人もいれば、
ケンカはできるだけ避けたいと考えている人もいるでしょう。
そんな中ケンカ中に彼に着信拒否をされてしまって連絡を取ることができなくなってしまったという彼女も多いのではないでしょうか。
しかし、着信拒否をするという事はそれなりの理由があるはずですよね。
それも一緒に考えながら、着信拒否をされてしまったら
どう対応すればよいかという対処法をご紹介していきたいと思います。
1.着信拒否されている理由を考える
着信拒否をされるという事は理由があります。
もちろんそれがイコールでケンカの原因という訳ではありません。
着信拒否をされた理由を考えましょう。
これがわからなければ、無理やり何らかの方法で彼と連絡をとったとしても上手くいきません。
着信拒否をしている彼の考え方は、大体がこの二通りになります。
一つ目は、頭に血が上ってしまって言葉を交えれば、
酷い事言って傷つけてしまうため彼女と距離をおくために着信拒否をしているという人です。
もう一つは、ケンカの非が100%自分にないと思っているから、
その意思表示として着信拒否をしているという人です。
これは、はっきり言ってお子ちゃまです。
この場合は彼との関係を見つめなおすことも必要でしょう。
2.連絡が来るのを待つ
着信拒否をされている理由が彼女の事を想うが故距離をおき
頭を冷やしたいと考えている場合は彼が冷静に考え心の整理がついたら彼から連絡をしてきてくれるでしょう。
その上、着信拒否をされたという事は一人になって考える時間を与えられたという事でもあります。
喧嘩両成敗というように、少なからず女性自身にも非があったはずです。
彼がそうしているように、頭を冷やし冷静になることで
客観的に物事を捉え一人反省会をするのが良いでしょう。
恋人の大切さは離れてみないと分からないものです。
恋人の大切さを理解するためには、離れる時間も必要なのです。
また時間が解決してくれることもあります。
3.どうにかして彼氏と連絡をとる
さて、着信拒否の理由がケンカにおいて自分に非がないという彼氏の意志表示の場合、
もしくは待てど暮らせど連絡がこない場合、どうにかして連絡をとらなくてはなりません。
便利な現代は、着信拒否をされても連絡をとる手段がいくつもあります。
まずは、メールやLINEなどのコミュニケーションツールです。
電話は着信拒否をされていても、メールはできます。
ただ、文字のやり取りは誤解が生まれやすいので注意が必要です。
次に友人を通して連絡をとる。これは、板挟みになる友人への配慮が必要でしょう。
3つ目は、会いに行く。
これは自宅や学校等ですが一歩間違えればストーカーになってしまいますので気を付けましょう。
「ケンカした彼氏が着信拒否をしてきた時の解決・対処法」への感想コメント一覧
現在のところ、まだ感想はありません。ぜひ最初の感想を書いてください。