
ケンカをして彼に着信拒否をされ連絡を取ることができなくなってしまった場合どうすれば良いでしょうか。
着信拒否をするという事はそれなりの理由があるはずですよね。
この時にきちんと対処しないと別れにつながることもあります。
今回はそんな、ケンカをして彼に着信拒否をされてしまったらどう対応すればよいかご紹介します。
彼に着信拒否された理由をしっかりと考える
着信拒否をされるという事は理由があります。
そしてその理由とケンカの原因が一緒という訳ではありません。
まずはしっかりと着信拒否をされた理由を考えましょう。
これが分からなければ、無理やり何らかの方法で彼と連絡をとったとしても上手くいきません。
着信拒否をしている彼の考え方は、大体が以下の二通りになります。
一つ目は、頭に血が上ってしまって言葉を交えれば酷い事言って傷つけてしまうので彼女と距離をおくために着信拒否をしているということです。
この場合にはしばらくしておくとまた彼の方から連絡をしてきます。
普段ケンカになると距離を置こうとするタイプの彼であれば、彼から連絡が来るまで待ちましょう。
もう一つは、ケンカの非が100%自分にないと思っているので、その意思表示として着信拒否をしているという理由です。
これは、はっきり言って子供の様な精神状態です。
この場合は彼との関係を見つめなおすことも必要でしょう。
たとえケンカの原因がどちらにあったとしても、自分は悪くないと何も顧みないのは、良好な関係を維持していくのによくありません。
改善点を探そうとすることで、問題になった理由を見つけることができます。
彼から連絡が来るのを待つ
着信拒否をされている理由が彼女の事を想うが故距離を置き頭を冷やしたいと考えている場合は、彼が冷静に考えて心の整理がついたら連絡してくるのを待つのが得策です。
彼から連絡をしてきてくれることを優先して、自ら行動するのは避けた方がいいでしょう。
怒ると無口になったり一人になりたいタイプの彼の場合、むしろ行動することが逆効果になることもあります。
着信拒否をされたという事は、一人になってよく考える時間を与えられたという事でもあります。
それは相手からの配慮や思いやりと受け取ることもできます。
ケンカ両成敗というように、少なからず女性自身にも非があったはずと受け止める心の器量を持つようにしましょう。
彼がそうしているように、頭を冷やし冷静になることが大切です。
客観的に物事を捉えて、一人反省会をするのが良いでしょう。
恋人の大切さは離れてみないと分からないものです。
恋人の大切さを理解するためには、離れる時間もまた必要です。
多くの場合、時間が解決してくれることもあります。
他の連絡手段で彼氏と連絡をとる
着信拒否の理由がケンカにおいて自分に非がないという彼氏の意志表示の場合、もしくは待てど暮らせど連絡がこない場合、どうにかして連絡をとらなくてはなりません。
電話を着信拒否をされても連絡をとる手段がいくつもあります。
まずは、メールやLINEなどの文字でのコミュニケーションツールです。
電話は着信拒否をされていても、メールはできるケースがあります。
そこまで頭が回っていなくて拒否し忘れているケースもありますが、彼が意図的に連絡手段を残していることもあります。
ただ、文字のやり取りは少々誤解が生まれやすいので注意が必要です。
特に文章を作って気持ちを伝えるのが苦手というタイプだと、文字でのやりとりにより二人の関係に亀裂が入る可能性もあります。
もちろん文字だからこそのメリットもあります。
感情を抑えて冷静に文面でやりとりを行うことで、話し合っているだけではわからない部分を客観視できるようになります。
話しても伝わらない相手にも、文字でのやりとりが有効です。
もしメールやLINEもブロックされてしまっている場合には、共通の友人を頼りましょう。
共通の友人を通して、今自分がどの様に考えているのかを伝えましょう。
それも難しければ手紙を書きましょう。
自分の手書きの文章を送ることで相手に対して誠意が伝わります。
彼の顔を見て話しながら誤解をとく
着信拒否で連絡手段が一切絶たれてしまったという場合、直接会いにいくことも一手です。
これは自宅や学校等へ会いにいくということですが、一歩間違えればストーカーになってしまいますので相手との距離感を考えて気を付けましょう。
特に会社や学校へ訪ねていくのは最終手段と考えるべきです。
公私混同したくないタイプの相手だと、会社や学校などにプライベートのケンカのやりとりを持ち込まれることを大変毛嫌いします。
相手の消息が不明だったりなど、最終行動として考えるにとどめておきましょう。
一般的には彼の自宅へと向かって、顔を見て話し合うということです。
これは着信拒否がとかれていないかぎり、相手が望んでいない行動になるリスクがあります。
けれどどうしても誤解をときたかったり、自分に非がないと胸を張っていえる場合強引にでも話を聞いてもらう必要があります。
そんな時に自宅へ押しかけても1人暮らしではなく家族と同居している相手の場合、家族と鉢合わせてより怒りを買うこともあります。
着信拒否以外の連絡手段があるようであれば、メールやLINE、手紙などで自宅に行こうと思うという趣旨を告げたほうが得策です。
そうすることで着信拒否をといたり別の連絡手段を提示してくることがあります。
ケンカの仲裁を友人に頼む
次に友人を通して連絡をとるという手段ですが、これは板挟みになる友人への配慮が必要でしょう。
仲がよくなかったりあまり親しくない友人に頼むことは、あまりに無鉄砲です。
友人だから多少迷惑をかけることは仕方ないと考えていても、相手はそう感じてないかもしれません。
恋の相談に乗ってくれるような相手を選んで、仲裁を頼むように心がけます。
また彼と友人もまた親しくなければ効果がありませんし、人間関係を悪くしてしまいます。
彼と彼女のどちらとも仲がよく、気が置けない友人がベストです。
ケンカの仲裁は第三者にとってはかなり気を遣うトラブルです。
だからこそ迷惑をかけたり仲介をしたもらったら、それを当たり前にせずに何かお礼をしたり、きちんと気遣うことが大事です。
そうでないと彼との仲をよくしようと積極的に考えてくれなくなり、結局は仲裁役として効果が望めなくなります。
素直に反省している様子を彼に伝える
無闇に行動を起こして彼の気を引こうとしたり、着信拒否をといてもらうことばかりに神経をすり減らすよりも、素直に反省しているところを見てもらう方が効果があります。
残された手段があったとしても、反省して会わす顔がないなど猛省アピールをするのがベターです。
ケンカの場合どちらも頭に血が上った状態で好戦的になられると、余計後に引けなくなります。
暴言や失言もかえって飛び出してしまうかもしれません。
そうなったらもう取り戻しつかなくなるパターンもあります。
だからこそ反省の色を見せるように音沙汰なくすることで、時間を稼げます。
むしろ相手から機嫌をうかがってくることもあるでしょう。
自分からではなく相手から行動させるのが、ケンカの場合一番です。
そうすることで自然と着信できる状態になったり、話し合えるような精神状態を築くことができます。
ケンカした彼氏から無理に着信拒否解除をしてもらうよりも、まず反省点を見つけたり今後に向けた冷却期間をいかすのが重要です。
その上で、反省したことを伝えたり他の手段で連絡したりするべきです。
ケンカしたままの感情でのやり取りは、効果がないだけでなくより悪化する一因になりかねません。
着信拒否してきた彼と仲直りしよう
彼に着信拒否をされると悲しいですよね。
上記のような方法をとり彼と仲直りしましょう。
そして仲直りできたら次にケンカをしても着信拒否をしてほしくない旨を伝えましょう。
どれだけ辛かったかを彼に言えば次回からは他の方法を考えてくれるはずです。
「ケンカした彼氏が着信拒否をしてきた時の解決方法。着拒されても手段はまだある」への感想コメント一覧
現在のところ、まだ感想はありません。ぜひ最初の感想を書いてください。