「毎日パソコンを愛用しているけれど、あまり掃除をした事がない…」という人も多いのではないでしょうか。
キーボードやディスプレイなど、一度じっくり観察してみて。
キレイに見えても実は結構汚れているものです。
家の中の静かな環境でも、ホコリは積もっていくものですし、煙草を吸う人がいる場合は、頑固な〝ヤニ〟などが付いて黄ばんでしまうことも珍しくありません。
また、オフィスのように、人の出入りが多い環境では、パソコンに付着する汚れはさらにひどくなります。
今回は、簡単にできるパソコンのお掃除方法をご紹介します。
共通する準備として、まずは電源を抜いておきましょう。掃除中に感電をしてしまうのを避けるためです。
乾いた柔らかい布でから拭き
パソコンは、静電気を発しているため、ホコリを吸着しやすいのが難点。
まずは、ディスプレイやキーボードに付着したホコリを柔らかい布で拭き取りましょう。
柔らかい布は、「メガネ拭き」などに使用される「クリーニングクロス」が簡単でオススメ。
パソコンのほかにも、スマートフォンやタブレットにも使用できるので、大きいサイズのものを持っていると便利ですよ。
マウスの表面やボール式マウスのボールも忘れずに拭き取って。
全体にホコリがたまっている場合は、先に、「ハタキ」などで落としておくと始めやすいですね。
普段掃除をしておらず、通気口などがホコリでふさがってしまうと、熱を排出することが出来ず、最悪の場合、内部の部品が故障してしまうことも。
日頃から、ホコリをためない努力をすることも重要ですね。
固く絞った雑巾で水拭き
から拭きでは落ちにくい油汚れや指紋、目立つ汚れは、固く絞った雑巾などで水拭きをしましょう。
ディスプレイやマウスパッドなど、手垢などの汚れが付きやすいところは重点的にお掃除を。
「OA機器用のウェットティッシュ」を使用すれば、拭き跡を残さずに、簡単に拭き取ることができます。
除菌や帯電防止効果があるものも売っているので、一度お店で探してみても良さそうですね。
中性洗剤などで頑固な汚れを拭き取り
〝ヤニ〟や油脂汚れなど、頑固な汚れは、「中性洗剤」におまかせ。
水で薄めた洗剤を使用し、固く絞った雑巾で拭きましょう。
専用のものを使いたいという人は、「パソコン専用のクリーナー」を使用すると安心です。
最後は、「クリーニングクロス」などで拭くと、よりキレイに仕上げられますよ。
麺棒やセロハンテープなどは細かい部分に
キーボードの隙間やコード周りなど、細かい部分を掃除するには、「綿棒」や「セロハンテープ」がピッタリです。
綿棒は、「パソコン専用のクリーナー」をしみこませると、狭い部分のホコリを取り除きやすくなります。
セロハンテープは、3cmほどに切って、キーボードの隙間に入れてスライドさせるだけで手軽にホコリ取りをしてくれます。
これなら仕事の合間にも手軽にお掃除ができそうですね。
エアーダスターで日々のケアを
日々のケアとして有効なのが、「エアーダスター」や「OA機器用のハタキ」です。
エアーダスターは、スプレー缶タイプの掃除用具でOA機器の掃除にとっても役立つグッズです。
シューっとスプレーするだけで、キーボードの隙間や狭いところのホコリを吹き飛ばしてくれる優れもの。
ほかにも、OA機器用のハタキは、普通のハタキと違い、帯電防止効果があるので、掃除したあとにホコリが再付着しにくくなるのがポイント。
これらのパソコン専用のお掃除グッズは、家電量販店や100円ショップなどでも売られています。
パソコンラックやデスク周りにストックしておくのも良さそうです。
パソコンを掃除してキレイに使っていこう
今回は、簡単にできる「パソコンを掃除する際のポイントをご紹介しました。
忙しい女子のみなさんは、ついついパソコン周りの掃除がおろそかになってしまいがち。
特に、ずっと指で触っているキーボードは、皮脂汚れだけでなくキーの隙間にホコリや髪の毛などが落ちたりして、かなり汚れているものです。
「雑巾」や「クリーニングクロス」など、自宅にあるものやパソコン専用の「お掃除グッズ」を組み合わせれば、簡単にお掃除ができるので、この機会に、キレイにしてみませんか。
パソコンは放っておくと、内部にホコリがたまるなどして、どんどん劣化してしまいます。
故障して〝痛い出費〟にあうよりも、定期的にお掃除をして、長く大切に使えるように心がけたいですね。
「パソコンを掃除する方法とは?キレイにPCのホコリを取り除こう」への感想コメント一覧
この記事を見て自分のパソコンを確かめたところ、とても汚れていました。日頃からコツコツと掃除することが大切なようなので頑張ってみようと思います。
パソコンを昔、掃除していてキーの調子が悪くなって以来トラウマでしたが、きちんとした方法で掃除しようと一念発起しました。乾いた布で綺麗にしたいと思います。